No. |
研究開発課題 |
研究代表者 |
所属 |
研究概要 |
1 |
炭素繊維補強材(CFグリッド)を用いた既設RC橋脚の耐震補強における補強部界面の付着特性に関する研究 |
山口浩平 |
九州大学 |
CFRPグリッドを2層接触配置したときの付着強度に着目して試験を実施した。その結果、母材破断までの必要定着長は、高強度型PCMで2格点以上、低弾性型PCMで4格点以上が妥当であり、またCFRPグリッドを2層接触配置し定着長を2格点としたRC柱供試体の正負交番載荷試験の結果、設計で想定した通りの曲げおよびせん断補強効果が得られた。 |
|
2 |
微破壊式手法による下水管渠の劣化診断法の開発 |
山本大介 |
九州大学 |
硫酸劣化したコンクリートは、表層の劣化した領域と、深い箇所の健全領域とに明確に区分できる。この健全厚さを超音波法により求める方法、および内視鏡カメラにより求める方法について検討した。さらに、曲げひび割れ荷重の支配要因は管頂部の健全厚さであり、この厚さより曲げひび割れ荷重を推定できることを示し、これにより劣化診断手法を確立できることを示した。 |
|
3 |
各種環境舗装の環境影響負荷低減効果とヒューマンセンスに与える影響の検証 |
佐藤研一 |
福岡大学 |
本研究では、福岡大学工学部内に施工された排水性舗装、遮熱性舗装、保水性舗装、景観舗装、歩行者系舗装等の6種類の舗装を用いて、(1)遮熱性効果、(2)排水・保水性の効果、(3)景観性の効果、(4)歩き心地の検証を各種試験より舗装の性能評価を行った。また、ヒューマンセンスに与える影響についてアンケート調査を行い、得られた試験データとの比較から各舗装の比較を行なった。 |
|
4 |
地域で発生するバイオマスを活用した特殊土の再生地盤材料としての有効活用 |
林 泰弘 |
九州産業
大学 |
建設工事で発生した火山灰質粘性土(赤ぼく)を地盤材料として活用するために、地域で発生する廃棄物系のバイオマス(裁断紙、針葉樹パーク、竹パウダー)を混合することで改良し、材料特性を調べた。コーン指数、圧密降伏応力、せん断強さなどに改良効果がみられ、従来の石灰等を用いた化学的安定処理に比べ安価で安全な改良が期待できることがわかった。 |
|
5 |
構造物中コンクリートの耐久性の非破壊検査法に関する研究 |
豊福俊泰 |
九州産業
大学 |
本研究は、「構造物中のコンクリートの品質の非破壊検査法に関する研究」(平成8年度~)を継続し、構造物中コンクリートの耐久性に関連する品質(透気性、拡散係数、中性化深さ、透水性、締固め度)を、トレント法による非破壊試験によって評価する方法の開発研究を行うものである。本方法による品質検査法は、規格化の見込みが確実であり、コンクリートの品質向上が期待される。 |
|
6 |
化学的地盤改良を施した沖積粘土地盤の酸性化に伴う強度低下に関する研究 |
根上武仁 |
佐賀大学 |
本研究では、化学的地盤改良後の強度発現と、どのような条件で強度低下を生じるのかを明らかにすることを目的とした。固化材で改良した有明粘土試料を、蒸留水、塩水および希硫酸中に水浸させた試料について、水浸溶液への溶出特性と一軸圧縮強さの変化を調べた。得られた結果から、水浸する水溶液の性質によっては、改良強度が低下することを明らかにした。 |
|
7 |
CfFAⅣ種を混和したアスファルトの塑性変形抵抗性等に関する技術開発 |
大谷俊浩 |
大分大学 |
アスファルト舗装は、道路を構成する上で最も重要な部分であり、耐久性及び安定性が要求される。これら性能を満足するには、アスファルト量や骨材量を考慮した配合設計が必要である。本研究においては、改質フライアッシュ:CfFA(Carbon-freeFlyAsh)のIV種をフィラーに用いてマスチックとし、「流動わだち掘れ」に対するアスファルト層の「わだち掘れ抵抗性」等の向上策について検討を行ったものである。 |
|
8 |
地方自治体向けの簡易なトンネル点検手法の研究 |
工藤宗治 |
大分高専 |
本研究では、地方自治体向けの遠望目視による低コストな道路トンネルの簡易点検手法を提案し、その判定の有効性と従来法に対するメリットを検証した。その結果、簡易法は従来法と比較して、3人編成で点検を行えば同等の精度で有効な結果が得られ、コストを1/7とすることができた。 |
|
9 |
長崎県内にある小規模鋼橋の腐食状況の実態調査に関する研究 |
森田千尋 |
長崎大学 |
本研究は、長崎県内にある小規模鋼橋の腐食状況の実態調査を行いデータベース化し、代表的な数橋には、ワッペン式暴露試験片による腐食減耗量の測定・予測により、、塗装橋における塗替え不要の可否を検討する。その状況をデータベースで把握することや塗替え不要の綱橋を把握することで、大幅な維持管理費の低減になり塗装橋の長寿命確保に大いにつながるものと考えられる。 |
|
10 |
光学的全視野計測によるコンクリート現有応力推定に関する基礎的研究 |
出水 享 |
長崎大学 |
本研究は、光学的全視野計測法の一つであるデジタル画像相関法により精度よく全視野に応力開放ひずみを測定するための基礎的研究として、全視野ひずみ計測装置であるCISスキャナの各種誤差要因の検討やコンクリート部材への適用に関して検討を行った。 |
|
11 |
産業廃棄物と地域資源しらすを利用した環境負荷低減を考えた地盤材料の開発 |
山本健太郎 |
鹿児島大学 |
地域資源しらすと産業副産物を混合することにより、環境低負荷型地盤材料の開発を実施した。実験方法としては、土質試験であるCBR試験を、しらすに対する混合物の配合比を変えることにより実施した。混合物としては、鉄鋼スラグ、廃ガラス、再生石膏などを考慮した。そして、試験データを基に、最適な混合物の配合比やその強度特性、並びに適応可能な事例などに関する考察を行った。 |
|